【福島】『天明』の特徴・種類・歴史・飲み方・味わい!

福島県会津磐梯山を望む会津坂下町に位置する曙酒造で醸される日本酒『天明』。

当時は珍しかった女系の南部杜氏が代々酒造りを継承し、その個を大切にする風土は現当主にも受け継がれています。

今回は、芳醇な米の香りを持つ旨し酒『天明』をご紹介します。

【福島】『天明』女系南部杜氏によって受け継がれし名酒!

『天明』の歴史!

天明』を造る曙酒蔵は、日露戦争が始まった1904年(明治37年)に福島県河沼郡にある会津坂下町で旗を揚げました。

創業者は味噌を仕込む蔵で大番頭を任されていた鈴木幸四郎という人物で、ある日地元の米の品質がいいことに気が付き、酒蔵を興したのがその始まりです。

 

屋号”曙酒造”は枕草子の冒頭、「春は曙、やうやう白くなりゆく山際…」にちなむといい、夜がほのぼのと空けていくさまは夜明けを意味する『天明』にも通じるものがあります。

 

曙酒蔵は、二代目以降、三代続けて女性の南部杜氏が蔵元を務めてきました。

長く”酒造りの現場は女人禁制”といわれてきた時代背景を鑑みると珍しいことで、個を大切にしてきた蔵元であるといえます。

 

『天明』の特徴!

杜氏制を廃止し、自ら行う酒造り!

『天明』は、現在の代表の一代前の蔵元夫妻が生み出した銘柄です。

自分たちがおいしいと思って飲める酒を作りたいという想いから、それまでの杜氏制を廃止し、県の清酒アカデミーで自ら酒造りを学び、米の品質と酒の個性を磨き「天明」を造り出したのです。

 

徹底された品質管理!

酒造りに対する熱い想いとこだわは、商品管理にも現れています。

夏場の温度管理のために貯蔵設備に投資したり、品質保持のためにクール便で発送したりするなど、自ら醸した酒を大切に扱っていることがわかります。

こういった努力が実り、近年では品評会で多くの賞を受賞しています。

 

『天明』の飲み方!

『天明』の特徴は、なんといっても芳醇な米の旨味です。

旨口の酒は燗で飲むと旨味と香りが温度によって開かれ、ふわっとしたおいしさが増します。

 

天明のレギュラー商品である『天明 本生純米』や『天明 純米吟醸瓶火入れ』などは、米の旨味を前面に押し出したまとまりのいいお酒です。

そのため、燗にして飲むと香りと旨味が増すように感じられます。

 

一方で、夏季限定の『天明 さらさら純米』は暑い夏にさらりと飲める日本酒をというコンセプトで、旨味よりも爽やかさを感じるように造られています。

そのため、冷たく冷やして飲むとキリっとした味わいを楽しむことができます。

『天明』の種類!

古来から伝わる槽しぼりで搾られるレギュラー商品の天明は、

純米本生「空色の天明」

純米火入れ「オレンジの天明」

純米吟醸本生「みどりの天明」

純米吟醸火入れ「茶の天明」

の4種です。

 

純米火入れ「オレンジの天明」

なかでも天明を初めて飲む人におすすめなのが『純米火入れ「オレンジの天明」』です。

『純米火入れ「オレンジの天明」』はバランスの取れたまとまりのいい仕上がりが特徴です。

 

これに加えて、米や仕込み、搾りの違い、濾過の有無により6種があり、季節商品も10種とバラエティー豊かな品揃えです。

 

天明 snowdrop

また、現当主5代目が日本酒の輪を広げたいと開発した地産のヨーグルトを使ったヨーグルトリキュール「天明 snowdrop」も有名です。

このsnowdropにも、地産のイチゴやブルーベリーを使った4種のテイストがあります。

震災の復興のための酒・・・!

福島県に位置する曙酒造は震災の影響を受け、同年ゼロから酒造りを再開

売上の一部を義援金として寄付する『ハート天明』・『天明中取り零号』を商品化しています。

 

この中取り(中汲み)とは、もろみを絞る中ほどのタイミングで搾られる酒をいい、日本酒の最も良い部分とされています。

曙酒造はこれを米や酵母、仕込みの組み合わせを変えてシリーズ化しています。

それぞれの個性を大切に造られており、違いを味わってみるのも『天明』の楽しみ方の一つです。

 

 

この記事を読んだ人に人気の記事!

【福島】『大七』生酛造り一筋にこだわった名酒!!

北海道・東北地方(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)の日本酒の特徴

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です